中国には数千のお茶があります。
また中国茶は日本と違い、大きく7つに分けられており、緑茶・白茶・黄茶・青茶・紅茶・黒茶・花茶がございます。
日本人にとってポピュラーなものでは烏龍茶やジャスミン茶、プーアール茶があり、中華料理や飲茶の時に出されることが多くあります。
中国ではお茶はワインのように扱われています。ワインが好きになれば、もっと他のワインも飲んでみたいと思うように、中国茶も人を引き付ける魅力があります。
30年も熟成させたビンテージのプーアール茶葉、産毛がついた1番茶の春茶、秋の爽やかさを持つ秋茶など、優雅な香り、深く甘みを感じる味わいのお茶が数多く存在します。。また、テイスティングするようにいただく中国茶の独自の飲み方、そしてかわいらしい茶器など、楽しみ方にあふれています。
お茶の中には、ナトリウム、マンガン、銅、亜鉛など多くのミネラルが含まれ、体のバランスを良好に保ってくれます。
今話題のカテキンも多く含まれ、中国茶が果たす役割は非常に大きいと言えます。
忙しい現代、みなさんはゆっくりお茶を楽しむ時間を持っていますか。
つい、喉の渇きを手軽な自動販売機に頼っていませんか。そうだとしたら喉は潤っても心は潤いを失ってしまいます。
縁側に座りゆっくりお茶を飲む習慣が現代の日本では忘れられています。
是非この機会に、聞香杯を用意し香りを楽しみながら、ゆっくりとお茶を飲む優雅な時間を過ごしてみませんか。
爽やかな香りと味が特長です。黄金色の綺麗なお茶で(岩茶はやや茶色)美容と健康に良いといわれています。夏は冷やしても美味しく飲めます。
日本でも馴染み深いジャスミン茶はリラックスに最適です。美容と健康にも効果があるといわれています。
菊茶と漢方でも使われるたくさんの種類の木の実などで作られた八宝茶は、健康茶・美容茶として最適です。
脂っこい中国料理の後には欠かせない普洱茶です。
中国緑茶は焙煎が深く、日本茶より高血圧・がん予防に効果が期待でき、中国を代表するお茶です。
最近日本のレストランでよく出される褐色のお茶はこの種類であることが多いです。色、味、香りのバランスは日本人好みです。
ガラス器で楽しむ唐時代からの皇帝献上茶です。
上品でほのかな甘さの皇帝献上茶です。
紅茶ルーツは中国で、帆船で茶葉をイギリスに運ぶ途中、インド洋で発酵が進み紅茶になりました。中国の紅茶は苦味が少ないことが特徴です。
環境が保たれている地域で採取される野草で作られたお茶で、古来より健康を期待できるお茶として飲まれています。
急須に茶葉(2~3g)を入れ。1煎目は捨てます。
これは茶葉のあく抜きと2煎目から美味しく飲むためです。
焙煎が深いのでゆっくり時間をかけて抽出されます。
急須から注ぐ時は日本茶のように全部注がず、1/3~1/4位お茶を急須に残しておきます。
そのまま熱いお湯を入れれば、1日程度の間何度でも飲むことができます。
色、香り、味が無くなるまで楽しんでください。
外出時には、紙製のお茶パックに茶葉を入れたものを携帯保温ポットに入れて、楽しんでください。
この時もポット全体の水位が1/3位になれば、お湯だけ補充してください。